生活最適化工房

快適な生活のためのDIY的日記 ~無ければ作ろう 不便なら工夫を 心配なら備えよう~

スノーラインS300X改造

こんにちは こさ江です。

最近釣りを始めました。

クーラーボックスは、ダイワ製【スノーラインS300X】をマグバイト製【アクアライブバケツ】に入れて使用してます。

この【アクアライブバケツ】は、ロッドホルダー2つ付きで、パーツホルダーにはハサミやフィッシュグリップが入れられて物凄く重宝しています。

が、更にクーラーボックス内に餌入れスペースを作ったら超便利!と思い至り、この度改造しました。いや、正しくは付属品をいくつか作りました。

 

DAISOにて

・収納ケース (8.5cm×17cm×4.5cm)

・ミニパック (5.5cm×7.3cm×高さ3.7cm)

を購入。

セットしてみると

シンデレラフィットとはいかないまでも、なかなか良いサイズ。

が、しかし

この分の容量がもったいない。ただでさえ小さいクーラーボックスなんだから、このトレーの容量はコンパクトに収めなければ。

とりあえず作業開始。

【収納ケース】に魚投入口サイズである直径6.5cmの円を下書き。線の内側をドリルでたくさん穴を開ける。

穴と穴の間をニッパーで切って、真ん中部分を切り取る

ガチャガチャな切り口をナイフで整える。カッターナイフだと危なそうなので、今回はOLFA(オルファ)のクラフトナイフにて作業。

ちょっと歪んでるけど問題なし。

 

さて、このトレーを沈み込ませないようにするには。。。

お、閃いた!

この角を

1cm位三角に切り落とす

思いのほか固かったので、ケガしないように注意しながら4角とも落とす。

次にお湯を沸かして短い方の辺を20秒位浸ける。

火を止めてから浸けると安心。

柔らかいうちにペンチで外側に広げる

1度でギュッと曲げると折れてしまいそうだったので、「お湯に浸けては曲げ」を数回に分けて実施。

反対の辺も同様に曲げるとこんな感じに。

クーラーボックスにセットしてみると

まぁステキ!上手くハマったー。

長辺を切り落とさないとダメかと思ってたけど、なんという事でしょう、干渉しないで蓋はしっかり閉まりました。全力でガッツポーズ。

が、このままだとタッパーがガタガタと動いてしまうので、何かで固定しないとなーと辺りを見回すと。あった。ペットボトル!

乗せてみると、ペットボトルが通らない位の丁度良いサイズ。素晴らしい。

なので5cm程切り出して

タッパーの間にはさめば

タッパー押さえにもなるし

蓋を閉めた状態で、投入口を開ければ魚が通る道にもなって、一石二鳥。

(写真が分かりづらくてごめんなさい)

このトレーを付ける事の難点は、2.9Lとただでさえ少ないクーラーボックスの容量がなんと2Lになってしまうこと。

私はまだ小物しか釣ったことがないから、このサイズで必要充分。

ここに入らない位の魚が釣れたらビニール袋&銀の保冷袋で対応しようと一緒に持ち運んでいるけど未だ出番は無し。そんな大物が釣れる様になってから新しいクーラーボックスを検討すれば良し。

しばらくはこれで行こう。

とりあえず今回はここまで。

ではまた!

うつ伏せ指示でも快適に 黄斑下血腫移動術 ーその2ー

こんにちは。こさ江です。

前回は、入院4日間の「うつ伏せ用アマプラ鑑賞システム」についてレポートしました。

cosae.hatenablog.com

 

今回は、退院後の自宅用「うつ伏せ用アマプラ鑑賞システム」です。

病院のベッドはヘッドボードとフットボード両方ついていたので、視界に空間を作るためには、頭を支える台を斜めに配置しなければならなかったですが、私のベッドはヘッドボードだけなので、足元に机と枕を置けばOKでした。

実際にはこんな感じ

自宅にあるもので高さ調整して、ズレないように滑り止めシートを挟み込んで危険回避。

横から見た図は ↓

いい感じに過ごしていたけれど、やっぱりオデコとアゴに負担がかかるなーと思っていた所、なんとハニーがうつ伏せ用枕をポチっておいてくれました。素敵!愛してるー!

購入したのは、お昼寝枕【HIRUNEGAO】(Amazon/¥3,380-/2022. 8.6時点)

で、こうなりました。

そして、寝るときは座卓をベッドにつけて、家にあった背もたれクッションに上にHIRUNEGAOを設置。腕置き用にビーズクッション。

ぐっすり眠れましたわ。

ただね、この調整紐の留め具、これだけはいただけない。

アゴに当たって痛いのです。なので

ハンカチでガードしました。快適快適。

他の商品を使っていないから比較は出来ないけど、とても良い商品だと思います。

 

今はうつ伏せ指示も解除され、無事に黄斑下血腫は移動しました。

しましたが、が、その後に打った硝子体注射で副作用が出てしまい、ステロイド目薬を処方されたりしてます。

治療は続くよどこまでも。

強く生きていこう。

ではまた!

うつ伏せ指示でも快適に 黄斑下血腫移動術 ーその1ー

こんにちは。こさ江です。

ちょっと入院しておりました。

左目が眼底出血をおこして、黄斑部(網膜の中心部分)に及んだので、黄斑下血腫移動術という処置をするためです。

眼球内にガスを入れてうつ伏せになり、ガスの浮力で黄斑部にある血液を周りに押しやる、というもので、うつ伏せの体勢を、入院中に4日、その後自宅で3日続けておりました。

手術が決まった時、担当医が言いました。

「食事とトイレ以外はずっと下を向いてうつ伏せの状態でいてください。後頭部と床が並行になるように。起きている時も眠っている時もずっとです。」と。

そりゃないぜセニョール!

苦しすぎるし暇すぎる。ラジオや音楽は聞けるけど、それだけじゃイヤなの。だって片目は見えてるんだもの!

ということで、何かに使えそうな小物たちをチョイスして入院に挑んだ訳です。

 

うつ伏せ用に病院が用意してくれた胸当てとU字枕がこちら。

看護士さん「ちょっと小さいので、工夫してうつ伏せしてくださいね。がんばってください。」って。

え?

いやいやいや。無理でしょ。患部にモロ当たりますって。看護士さん自身もこれ無いわーと思ってるでしょ。いや、お借りする身ですから贅沢は言えないですが、ホントにこれ?え?本当?

でも「はい。がんばります。ありがとうございます。」って言えました。笑顔で。えぇ、大人ですから。

 

さて、自分で持ってきたのは、

・発泡ミニブロック×3 (100均で購入)

・ビーズクッション小 (100均で購入)

・ビーズクッション中 (自前)

クリップボード (自前)

タブレット (自前)

これらをどう配置すれば快適に過ごせるか。

まずはイスを斜めに置いて、床に発泡ミニブロックを配置。

イスの上に枕を置いたらラッキーなことにベッドと大体同じ高さになった。そして発泡ミニブロックの上にクリップボードを乗せて簡易机に。

クリップボードの上にタブレットを乗せ、時計も配置。イスの肘掛けにS字フックでミニバッグ・ティッシュペーパー・ペットボトルを吊り下げたら、うつ伏せ用アマプラ鑑賞システムの完成。

 

クリップボードタブレットも黒だから、分かりづらくて申し訳ないです。

いやー、快適。ずーっとアマプラとYouTubeを見て過ごしてました。

看護師さんに注意されちゃうかとも危惧したけど、「おぉ、スゴい事になってる」と言われた位で怒られなかったです。

これを真似して怒られちゃったらごめんなさい。自己責任でよろしくお願いいたします。

 

眠る時は、胸当てとクッションたちで、おでことアゴで支えてどうにか体制を保っていました。

眠りは浅いし腰は痛くなるし、やっぱりしんどかったですわ。

うっかり寝返りして仰向けで寝ちゃっていると、夜間巡回の看護師さんが「すみません、うつ伏せでお願いします。」って起こしてくれます。寝相が悪くても安心。看護師さんたちには感謝感謝です。

肩や腰が痛いですと申告したら、湿布もらえました。貼ってあるのと無いのでは全然違いますわ。ありがとうございます。

 

そして、退院前日。

担当医から「血腫が動いてるのは動いてるんだけど、もう少し移動して欲しいんだよねー。んー、退院後ももうちょっとうつ伏せを続けてくださいね。2~3日。」と言い渡されました。

退院へのキラキラした期待感から、うつ伏せ続行のどんよりとした脱力感へ。

。。。はーい。がんばりまーす。

ということで、次回は自宅でのセッティングをレポートしたいと思います。

ではまた!

仏壇の仏具板を修復DIY

こんにちは。こさ江です。

やっちまいました。

お供え物が手から滑って、スライド式仏具板にガチャンッ!

f:id:cosae:20220308134221j:plain

オーパッキャマラド パッキャマラド パオパオパパパ

どーしよ!

ご先祖様方々、本当にごめんなさい。

直します。直してみせます。しばしお待ちを!

 

現状確認

f:id:cosae:20220308134333j:plain

f:id:cosae:20220308134354j:plain

ガラスは割れ、枠もバキッと、そして、ベニヤ板は古すぎて修復不可能ですな。

 

ベニヤ板の交換

早速補修開始。

まずは、修復不可能なベニヤ板を新品と交換。

ホームセンターでベニヤ板を買ってきて(30cm×60cm×4mm@島忠ホームズ/¥525)、ボッロボロの元のベニヤ板と同じ大きさにノコギリでカット。

 

枠の補修

木枠の溝にたまっていたホコリをブラシで払う、払う、払う、、、どんどん出てくる。原因は木目に詰まっている線香の灰ですな。さすが年代物。叩いて擦って拭いてキレイに掃除。

汚れを落としたら、割れた部材の補修。

職人みたいな継手加工は出来ないので、そーっと引き剥がして、

f:id:cosae:20220308134445j:plain

木工用ボンドを塗りたくって、じっくり且つギューっと圧着。

f:id:cosae:20220308134504j:plain

はみ出したボンドを濡れ雑巾でキレイに拭き取って、乾くまで1晩放置。

木工用ボンドは偉大です。ガッチリくっつきました。素晴らしい。

 

塗装

部材が揃ったので、塗装します。

家に余っていた水性木部着色剤のチークとブラックを、別の容器で混ぜて色合わせ。

f:id:cosae:20220308134602j:plain

塗っては乾かし塗っては乾かしを4回ほど繰り返して、ムラ感が良い具合に出た所で、ニスを1回塗ってとりあえず色止めする。

使用ニスは、家にあった水性ウレタンニス(透明クリヤー)。

f:id:cosae:20220308152951j:plain

 

組み立て

接着や塗装は時間が掛かりますよねー。出勤前と就寝前しか作業出来ないから、すでに5日ほど経過。やっと組み立てです。

f:id:cosae:20220308153202j:plain

後で補修が必要になった時に取り外し出来るように、ビス止めで組む事に。

ビスを入れる角度を決めて、

f:id:cosae:20220308153436j:plain

下穴を開けてねじ込んだのに

f:id:cosae:20220308153628j:plain

ギャー!!なんてこったい。下穴が細かったのね。

涙をぬぐって再補修。木工用ボンドさん、よろしく。

f:id:cosae:20220308154806j:plain

ギュッとくっつけて、はみ出したボンドを拭き取って1晩放置。

ここにビスを使うとまた絶対に割れるので、下穴を開けて、ボンドをつけた爪楊枝を差し込んでガッツリ固定する事に。取り外し可能とか、もう言ってられない。あとの2か所もボンド+ビス止めでカッチリ固定。

写真は忘れました。ごめんなさい。

 

組みあがったら、ウレタンニスを2回ほど塗って木材部分は完成。

f:id:cosae:20220308162817j:plain

f:id:cosae:20220308164928j:plain

ニスを重ね塗りしたツヤツヤ感が大好きなのです。

 

ガラス板の補修(洗浄)

さて、ガラス板の補修に移ります。

まずは積もり積もったヤニ汚れをどうにかしないと。

f:id:cosae:20220308134657j:plain

キッチンペーパーを乗せて、薄めた中性洗剤をしみこませ、ラップをかけて1晩放置。

そして、期待に胸を弾ませつつラップを剥がすと、

f:id:cosae:20220308134816j:plain

あれ?いまいち。なんてしつこい汚れたち!

もうこうなったら漂白剤にガンバってもらいましょう!

f:id:cosae:20220308134841j:plain

キッチンのシンクに並べて、直接スプレー。

30分ほどおくと

f:id:cosae:20220308134855j:plain

まぁ何という事でしょう。ピッカピカ。

最初から漂白剤に頼ればよかった。。。

ガラス板の補修(接着)

キレイになったら、次は接着。

今回はガラス用の混ぜ合わせるタイプのボンドを使用。

(ボンド クイック5@島忠ホームズ/¥602)

f:id:cosae:20220308143422j:plain

ガラスの欠けている部分があっても、充填剤として機能するかなと思ってこれをチョイス。

牛乳パックの切れ端に、A剤とB剤をそれぞれ出して、よく混ぜ合わせる。

f:id:cosae:20220308144229j:plain

接着面に塗って、ピタッと貼り合わせたら、テープで固定。

f:id:cosae:20220308145210j:plain

15分おいて、接着剤が乾いたら、はみ出しているこのボンドたち

f:id:cosae:20220308145806j:plain

カリカリと削っていたら、

f:id:cosae:20220308150534j:plain

あぁぁぁっ!

ちょっと亀裂の入っていた別の場所から、ピシッとやっちまいました。

。。。まぁ、ケガをしなかったから良しとしよう。

皆さまもガラスの扱いには十分注意してくださいね。

という事で、挫けそうな心にエールを贈りながら、ここを再度接着して、はみ出しているボンドを慎重にカッターで削り取りました。

f:id:cosae:20220311112955j:plain

この3本で試してみたのですが、私は一番下のデザインカッターが使いやすかったですね。

 

ガラス板の補修(塗装)

せっかくだから、金継ぎ風に仕上げたい。

という事で、金色のアクリル絵の具と筆を100均にて購入。

f:id:cosae:20220308151604j:plain

最近の100均は何でも売ってますね。

f:id:cosae:20220308155437j:plain

いい感じ。でもなんだか手相みたい。何かの暗示か?!

 

完成

それではいよいよ合体!

f:id:cosae:20220308155957j:plain

あぁ、やっと完成!

ご先祖様方々、お待たせいたしました。

これにてご容赦くださいませ。

f:id:cosae:20220308165607j:plain

南無妙法蓮華経

f:id:cosae:20220308170015j:plain


今回かかった費用は

・ベニヤ板 ¥525-

・木工用ボンド ありもの

ボンド クイック5 ¥602-

・ポアーステイン(水性木部着色剤) ありもの

・水性ウレタンニス ありもの

・アクリル絵の具(金色) ¥110-

・面相筆 ¥110-

合計 ¥1,347- でした。

 

使っているうちにガラス板が割れてしまうかもしれませんが、その時はガラス板かアクリル板を新調しようかと。

今回はこれにて完了といたします。

最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。

では、また!

高架水槽の補修DIY その3 ~塗装続き~

こんにちは。こさ江です。

築35年のビルの高架水槽補修の続きです。

前回は、高架水槽の脚部分に【サビキラープロ】で前処理塗装をしました。

cosae.hatenablog.com

 

 その後、雨が降ったりして1週間後の様子がこちら。

f:id:cosae:20210717171338j:plain

f:id:cosae:20210717171415j:plain

説明書通りに、サビと反応して茶色っぽい色が出てきている。おぉぉぉ本当だと感心したところで、本塗装1回目を実施。

やる気満々で塗り始めるも、暑さにやられてグッタリ。考えてた作業量より実作業量が多いからかな。素人にありがちな作業量見積もりの失敗。トホホですな。

f:id:cosae:20210717171807j:plain

無理はしないでおこう。この日は高架水槽の脚部分への【サビキラープロ】本塗装1回目のみにて終了。

 

そして、梅雨の時期なので、また雨が降ったりして、1週間後の様子がこちら。

f:id:cosae:20210717171906j:plain

おぉぉぉ。今度は黒い点々が出てきている。ちゃんと反応してくれてるのが嬉しい。

さて、説明書通りにするならば、もう1回【サビキラープロ】を塗るのだが、んー、お値段がお高いのですよ。この塗料。

なので、いけないのは分かっているけど、別の塗料を上塗りすることに。

f:id:cosae:20210717172511j:plain

 関西ペイント カンペハピオ 【サビに強い水性鉄部用】 ブルー 1.6L

スーパービバホームにて購入 3,980円

 

「水性」だし、「サビ止めと上塗りが一度でOK」って書いてあるし。大丈夫!行けるさ!たとえ早めにまたサビが出てきちゃっても、その時はもちろん自己責任で塗り直せば良いさ。

で、塗っちゃいました!

f:id:cosae:20210719143158j:plain

塗装する時は、100均で購入したプラスチックコップにペンキを移して塗ってますが、途中休憩の時は、はめているゴム手袋をこんな感じにかぶせて乾燥を防いでいます。 

f:id:cosae:20210719143237j:plain

f:id:cosae:20210719143251j:plain

柄の部分が親指のところで良い感じに。

手首の内側部分が汚れてしまうから、塗装再開の時は新しいゴム手袋をつけてGO!

 

今回は外装に書いてある「一度でOK」を信じて1回のみの塗装にしました。

下地に【サビキラープロ】も塗ってあることだし。OKでしょう。 

f:id:cosae:20210719142453j:plain

いい感じ。

 

全体がキレイになると、この電線が気になる。

f:id:cosae:20210719143537j:plain

やっぱり紫外線の影響が気になっちゃうので、今回の水道管保護用に購入してたくさん余ってしまった【エアコン用非粘着テープ】を巻いてみた。が、雨水が中に浸透して腐食しちゃうかもしれないと思い、

f:id:cosae:20210719150636j:plain

ここに

f:id:cosae:20210719150715j:plain

水抜き用の穴を開けてみた。これできっと大丈夫。

という事で、今回の高架水槽補修DIYはこれにてすべて終了。

f:id:cosae:20210714122803j:plain

before

f:id:cosae:20210719151316j:plain

after

比べてみるとずいぶんとキレイになっている。これでもうしばらくは元気に働いてくれるであろう。やって良かった!

が、しかし、新しい情報を入手。私は、高架水槽の本体を「濃い色だと夏の直射日光で溜まっている水がお湯になっちゃうであろう」との考えからクリーム色にしたのです。したのですが、なんと「光が透過すると苔や藻がタンク内に繁殖しやすくなるから、紫外線をカットするために、一度黒で全体を塗装して、その上から好きな色を塗るのが良い」らしい。まじっすか。。。もう塗り直す気力は残っていないっす。

いやもう次回にしよう。きっと元々そうやって塗ってあった上に、私が今回上塗りしたのさ、そうに違いない。信じよう。

という事で、数年後に塗り直す時に、自分でこの記事を読み返してから取り掛かる事を願いつつ、高架水槽補修DIYはこれにて完成!

 

初投稿で3部作になりました。お付き合いいただきましてありがとうございました。

では、また!

高架水槽の補修DIY その2 ~FRP塗装・脚塗装~

こんにちは。こさ江です。

築35年のビルの高架水槽補修の続きです。

前回は、水道給排水管の保護テープの巻き直しをしました。

f:id:cosae:20210716154545j:plain

 

cosae.hatenablog.com

 

今回は、ペンキの塗り直しです。

この水槽はそれはもう古い物なので、何で作られているか分かりません。叩いてみた感じだと鉄系ではないので、きっとFRPでしょう。戦後の成長期に日本でFRP樹脂の普及が進んだらしいので、ただのプラスチックって事はないはず!たぶん。

今回、水槽本体の塗装用に選んだペンキはこちら。

f:id:cosae:20210714124846j:plain

サンデーペイント 水性 「FRP・プラスチック用塗料」 アイボリー 1.6L

楽天にて購入 4,031円

 

油性の方が耐久性があるみたいだけど、いや、素人は水性でしょう。希釈する時も、使用後の筆を洗う時も水でOKだし。余ったペンキの保管にも気を使わないで良いし、近隣への匂いの心配も無し。色は無難なアイボリーで。

ペンキの前にプライマーを塗った方がいいか?とも考えたけど、長年の放置で水槽の表面がガッツリ荒れてるから省いちゃっても大丈夫さ!との結論に至り、直接ペンキ塗装をすることに決定。【下塗り不要・FRPに強力に密着】って書いてあったし。よし、いってみよう。

という事で、汚れなどを中性洗剤&ブラシで掃除して、乾いたら早速塗装開始。

f:id:cosae:20210716153405j:plain

が、しかし、ローラーが上手く回らない。なぜだ。昔何かに使ったローラーだったのだが、今回はなぜか回らない状態で、ただペンキを伸ばすだけの物体になってしまった。でももうペンキ出しちゃったし。今から買いに行くのもなんだし。という訳で、刷毛で塗ることに変更。「紫外線から守るために、塗料が塗ってあることが大事なんだ」と自分に言い聞かせつつ、刷毛スジも気にせず大胆にいってみた。

 

f:id:cosae:20210716154800j:plain

塗装前

f:id:cosae:20210716154822j:plain

塗装後

時間をおいて2度塗りしたら、まぁキレイ!プライマー無しでもちゃんとペンキが乗ってくれて良かった良かった。これでしばらくは塗膜がこの子を守ってくれることでしょう。この日の作業はこれにて終了。

 

日を改めて高架水槽の脚の塗装開始。

 

f:id:cosae:20210716155215j:plain


サビているにも程がある。本当になぜここまで放っといたのか。まずはこのサビをどうにかせにゃならんでしょう。

浮きサビ・浮き塗膜をヘラと金ブラシで剥がして、雑巾で拭き取った後にサビ止めを塗る。

そのサビ止め材として今回選んだのはこちら。

f:id:cosae:20210716160311j:plain

株式会社BAN-ZI サビ転換塗料「サビキラー プロ」 1kg 楽天にて購入 4,455円

 

この子ももちろん水性。扱いやすいことが一番。

説明書によると、ひどいサビには前処置として、倍に薄めて塗るのが良いとの事。そして塗装後、サビに良く反応している印として表面に黒や茶色の色が浮かんでくるらしい。

見るからに「ひどいサビ」なので、倍に薄めたサビキラープロで前処理塗装をする事に。

すぐに塗り終わるかと思いきや、L字の鉄骨だから意外と面積があるわ、内側は塗りづらいわで、かなり時間が掛かり、この日は前処置塗装のみで終了。

うっかり塗装後の写真を撮り忘れました。残念。

 

本日はここまで。次回はサビキラープロの本塗りからです。

ではまた!

高架水槽の補修DIY その1 ~水道配管保護テープ巻き直し~

こんにちは。こさ江です。

築35年の親所有ビルの塔屋に登ってみたら高架水槽が大変な事になっておりました。

衝撃です。こんなにボロボロになってもちゃんと働いてくれてるんだね。ありがとう。
どこから手をつけたら良いものやら迷いましたが、まずはゴッツリいっちゃってる給水排水パイプから始めます。

経年劣化すると保護カバーってこんなになっちゃうんですね。恐るべし太陽光。
ボロボロになった保護材を剥がしてみると、

保護材がハゲていた部分は、パイプまで白く劣化してました。恐るべし紫外線。
パイプ交換はさすがに自分では出来ないと判断し、保護材とテープの巻き直しをすることに。

材料1

・水道配管用パイプカバー(裸背割れ)
  内径30mm 長さ2m ¥188 ×1本
・水道配管用パイプカバー(裸背割れ)
 内径25mm 長さ2m ¥158 ×3本
スーパービバホームにて購入)

車を持っていないので、お店で半分に切っての持ち帰り。電車に乗るのは恥ずかしかったけど、致し方あるまい。
パイプにはめてみると、径を間違えていたという痛恨のミスが発覚。目測はダメですよねぇ。が、しかし、もったいないので、継ぎ足して使うことに。多めに買っておいて良かった。

隙間なく嵌め込んで、所々粘着テープで留めます。

角もなるべく隙間が出来ないように。

保護が出来たら、

材料2

・エアコン用非粘着テープ5本入
 ¥935 ×2
・エアコン用粘着テープ
 ¥408 ×2
スーパービバホームにて購入)

右が非粘着、左が粘着です。
まずは非粘着テープを巻きます。
色々調べたら、雨が入らないように【下から】、そして1/2重ねて巻くのだそうです。
なるほど。調べて良かった。絶対上から巻いていました。危ない危ない。
で、ちゃんと下から巻きました。

曲がってるところは本当に難しかったけど、どうにか綺麗に巻けました。良かった。
非粘着テープを巻き終わったら、最初と最後、それから曲がっている所とかの「ズレるかも」と思ったところを粘着テープで巻いて完成。
すべて巻き終わったのがこちら!

初めてにしては上出来かと。
これでこの給排水パイプの寿命も5年くらいは伸びたのではないかと思います。

【今回使用分】
非粘着テープ 5本 ¥935
粘着テープ 2本 ¥816
水道配管用パイプカバー 4本 ¥662
合計¥2413

追加購入しないで済んだのは良かったけど、非粘着テープは5本入りが丸々あまってしまった。パイプカバーも、パイプの直径をちゃんと計ってたら3本で充分でしたね。

とりあえず今回はここまで。

次回は高架水槽本体の塗装予定です。